一昨日(03/06)、「Windows 10 Fall Creators Update」(v1709)のUpdate(KB4090913)があった。
これにより、v1709 OSビルド16299.251 になった。(March 5, 2018-KB4090913 (OS Build 16299.251))
、俺にはまだ降ってこない。
この「KB4090914」公開の情報は前記記事のみであり、他に公開されたとの記事は日本語サイトでは見受けない。
但し、検索では外国語サイトがヒットする。しかし俺的には、自動アップデートが有るまでは放置する事。
米2017/10/17に「Windows 10 Fall Creators Update」(v1709)が提供開始されて以来、アップグレードできなかったのでクリーンインストールを外注して2018/02/20にv1709に成った。それで真面に動作するだろうと思ったが、内心では「クリーンインストールしたものの、その後の自動Updateが巧く動くのか?」という不安要素があった。
しかしこれで、日04/11頃あるらしい(3月頃とも)v1709⇒v1803 (RS4) へのアップグレードが無難にできそうな自信。
また昨日はGoogle Chromeのアップデート有り。現在、v65.0.3325.146(Official Build)(64 ビット)
関連記事:Windows 10の不調記録:3

~【追記】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前記の、昨日行われたとする自動アップデート「KB4090914」について、私の環境では無かった。
本記事に愚呑さんよりコメントいただき、有ったとのこと。気になって調べたところ以下の記事を発見し納得。

なお、上記により「インストールされた更新プログラム」を見たところ「Adobe Flash Player」が存在している事を知った。これは、過日のクリーンインストール外注の際、アンインストールしたAdobe Flash Playerが再インストールされたかも知れないので、次によりアンインストールを行った。しかし、指定フォルダー内のファイルが撤去できないので放置する。 「Flash Player (Windows)のアンインストール-Adobe」

トラブルシューテテング⇒Windows Update で、エラーが出るようだ(2018/03/08 17時頃気が付いた)
バックアップの(11)は発生後なのかは不明。(10)は発生以前と思われる。(10)はしばらく保存する事。


これにより、v1709 OSビルド16299.251 になった。(March 5, 2018-KB4090913 (OS Build 16299.251))
2018年3月の Windows Update の不具合・注意事項など - ぼくんちのTV 別館なお、この記事によれば03/07にv1709用「KB4090914」が公開されたとのことだが
この「KB4090914」公開の情報は前記記事のみであり、他に公開されたとの記事は日本語サイトでは見受けない。
但し、検索では外国語サイトがヒットする。

しかしこれで、日04/11頃あるらしい(3月頃とも)v1709⇒v1803 (RS4) へのアップグレードが無難にできそうな自信。
v1803のアップグレードに備えて、03/13 10:00バックアップを取る。
【追記:03/09】「Windows 10」次期アップデートはやはり「Spring Creators Update」か - ZDNet Japan

関連記事:Windows 10の不調記録:3
2016/08/02公開「Windows 10 バージョン 1607」のサポートは4月10日まで ~他バージョンの終了日も発表 - 窓の杜


前記の、昨日行われたとする自動アップデート「KB4090914」について、私の環境では無かった。
本記事に愚呑さんよりコメントいただき、有ったとのこと。気になって調べたところ以下の記事を発見し納得。
くもり - 脳脂肪のパクリメモこの記事を参考にして、俺のパソコンで確認したところ「KB4090914」は、「KB4090913」と同日(03/06)にアップデートされていました。
KB4090914は[設定]には表示されず再起動もなく、コンパネの[インストールされた更新プログラム]に表示されていた
コントロールパネル⇒プログラム⇒プログラムと機能⇒インストールされた更新プログラム



トラブルシューテテング⇒Windows Update で、エラーが出るようだ(2018/03/08 17時頃気が付いた)
バックアップの(11)は発生後なのかは不明。(10)は発生以前と思われる。(10)はしばらく保存する事。


手動でWindowsUpdateを試みたところ、インストールされ、再起動を要求。
再起動後、アップデートが確認出来ました。
多分、起動中に自動でアップデートされ、シャットダウン前にインストールされたのかも知れません。