「LINE事始め - 徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに」 を拝読した。
管理人さんは学生さん達と接触できる立場にあり、LINEを始めた様子である。
俺は数あるSNS の中から FacebookとTwitterを利用している。 しかし、両方とも使いこなしていない。
ニコニコ動画に参加してみたが、ウィルス騒動があったので解約した。
タブレットを購入してからは付録であったGoogle+ を使ってみたが、難しいので利用しない事にした。
そんな経緯の中で、LINE は使ってみたいような感じの SNS である。
Facebook ・ Twitter ・ Google+ 等も、いつの間にか機能変更されてセキュリティ面ではグレーな内容が多い。
Skype と LINE は電話を利用する上で似通った機能と見ているが、LINE のほうが取っ付き易そうだ。
LINE はセキュリティに関する問題点が囁かれるが、このブログ(livedoor Blog) と LINE は同じ LINE(株)の提供するサービスだから、ヤバイことも無いだろう...と思ったりしている。
俺は、前記の管理人さんのように 「学生仲間」 がいないから、殊更に SNS を利用する必要性は無いのだが、Facebook 等の使用経験から利用したい志向が強く 未だに使い易い SNS を探している。
参考記事:LINEで乗っ取り?対策と方法 / 安心安全ガイド / LINE 天気 / LINE NEWS / LINE camera
FacebookとTwitter(2)
通信傍受が緩和される?
facebookとTwitter
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【追記】2015/04/10
俺はスマホを待っていないので、LINEを利用する場合はタブレット or パソコンでアクセスすることになる。
その場合、facebookの ID により会員登録できるが、メールアドレスを併せて登録したほうが良いらしい。
スマホ以外の端末からログインを試みるとパソコン版のLINEに本人確認用コードが表示される等、LINE側でもセキュリティ対策を行っているようだ。 数年前に騒がれた "ID の乗っ取り" も聞かなくなった。
Facebook ・ Twitter ・ Google+ ともに利用している知人はいなかった。 LINE も同様かしらん(?)。
相手のいない状態で SNS に参加しても つまらないね~
管理人さんは学生さん達と接触できる立場にあり、LINEを始めた様子である。
俺は数あるSNS の中から FacebookとTwitterを利用している。 しかし、両方とも使いこなしていない。
ニコニコ動画に参加してみたが、ウィルス騒動があったので解約した。
タブレットを購入してからは付録であったGoogle+ を使ってみたが、難しいので利用しない事にした。
そんな経緯の中で、LINE は使ってみたいような感じの SNS である。
Facebook ・ Twitter ・ Google+ 等も、いつの間にか機能変更されてセキュリティ面ではグレーな内容が多い。
Skype と LINE は電話を利用する上で似通った機能と見ているが、LINE のほうが取っ付き易そうだ。
LINE はセキュリティに関する問題点が囁かれるが、このブログ(livedoor Blog) と LINE は同じ LINE(株)の提供するサービスだから、ヤバイことも無いだろう...と思ったりしている。
俺は、前記の管理人さんのように 「学生仲間」 がいないから、殊更に SNS を利用する必要性は無いのだが、Facebook 等の使用経験から利用したい志向が強く 未だに使い易い SNS を探している。
参考記事:LINEで乗っ取り?対策と方法 / 安心安全ガイド / LINE 天気 / LINE NEWS / LINE camera
- PC(パソコン)版LINEの登録と使い方──ログインから通話、トーク改行、アルバム・ノート、文書の送信、既読をつけない裏ワザまで | アプリオ
- LINEの全機能まとめ。はじめ方から、知っておくと嬉しい便利ワザまで! | 毎日17時更新!アプリをおすすめするAppBank
- LINE Corporation / 無料通話・メールアプリ LINE(ライン) / ヘルプセンター | LINE
- LINEの使い方やクーポン・アプリなどの最新情報をお届け!LINE専門のナビサイト LINE Guide (ライン ガイド)
- 人気アプリ、LINEを安全に利用するために | トレンドマイクロ is702
FacebookとTwitter(2)
通信傍受が緩和される?
facebookとTwitter
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【追記】2015/04/10
俺はスマホを待っていないので、LINEを利用する場合はタブレット or パソコンでアクセスすることになる。
その場合、facebookの ID により会員登録できるが、メールアドレスを併せて登録したほうが良いらしい。
スマホ以外の端末からログインを試みるとパソコン版のLINEに本人確認用コードが表示される等、LINE側でもセキュリティ対策を行っているようだ。 数年前に騒がれた "ID の乗っ取り" も聞かなくなった。
Facebook ・ Twitter ・ Google+ ともに利用している知人はいなかった。 LINE も同様かしらん(?)。
相手のいない状態で SNS に参加しても つまらないね~
