首相 補正予算案できめ細かな熊本地震支援策を | NHKニュースすなおな日本人は「きめ細かな」と聞けば、如何にも気配りが行き届いているかのように聞き取る(解釈する)だろう。
安倍総理大臣は、熊本地震を受けて....きめ細かな支援策を講じていく考えを示しました。
しかし、政治の世界で「きめ細かな」とは、「重箱の隅を突っついて」という意味で、「細かな条件を乗り越える」事ができなければ..支援は受けられないという裏読みだろう。 ○○億円をポンと呉れて「勝手に使って良し」ではない。
また、「考えを示した」とは、その通りの意味だ。
「示した」だけのことであり、「指示した」のではない。 “指示”ならば履行義務がある。
(全国区)NHKの用いる日本語は明確だが、えてして誤解を招きかねない表現があるから、注意が必要だ。

現職のアメリカ大統領は広島にくるわ...etc. で順風満帆のような安倍総理だが、日本で報じられない事もある。
英有力紙が酷評 安倍首相“英国EU残留”アドバイスの赤っ恥|Infoseekニュース
関連過去記事:法律の文末は?!
この頃の安倍総理は「軽薄短小」が顕著になって来ました。
第一の3本の矢も的外れ、第二の3本の矢もどこに飛んだ
のか、実質賃金が下がり、家計支出も悪化していることに
お気づきでないようですね。
他所様(外国)のお節介をしている時ではないでしょう。
東日本大震災の現地で美辞麗句を並べたことの3分の1
も未だに実現をしていないとか。
同様な言葉を熊本地震でも繰り替えして、何となく白々し
いですよ。