俺は日本語入力として「Google日本語入力」の最新版(v2.20.2750.0)を『既定のIME』に設定していたのだが、2017/04/07に“Creators Update”し、バージョン「1703」・ビルド番号「15063.138」にアップグレードを行って以来、『既定のIME』i設定ができなくなった。「Google日本語入力」の他に「Microsoft IME」も入れていたのだが、「Microsoft IME」が『既定のIME』になってしまい、元に戻すことができなくなった。 初心に還って「dynabook.com | 既定の言語を変更する方法<Windows 10>(2017.03.14)」を見ながら、復元を試みたがダメであった。サインin、outしなければダメ?

04/05にマイクロソフトが提供したツールを用いたアップグーレードを終えた後に色々な情報が出てきた。
“Creators Update”の公式リリースは米04/11に開始されたばかりの為なのか(?)、俺のような症状に陥った人がいない為なのか(?)....いずれにしても、本件に関する情報はヒットしない。
『既定のIME』として「Google日本語入力」を設定できない以外は殊更の不具合も発生していないので、Microsoft先生ご自慢の生徒である「新・Microsoft IME」の機能を遊びながら、新しい「Google日本語入力」が提供される事を待ってみようという気分である。
2019/02/08、Google 日本語入力をアンインストールし、Microsoft IMEのみとした。
【追記:2019/09/03】Google日本語入力を導入
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、俺は“Creators Update”を2017/04/07にツールを用いて行ったが、以下の記事によれば



-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
Windows 10でマイクロソフトの自慢と評される「Cortana(コルタナ)」では「Microsoft Edge」が規定である。
そのボタンでEdgeに飛んでもBingの英語サイトだけである。そして、日本語には変えられない。あんな物いらん。
【併せてやろう】

お散歩コースでは、柳が春に。(2017/04/14撮影)


04/05にマイクロソフトが提供したツールを用いたアップグーレードを終えた後に色々な情報が出てきた。
- 「Windows 10 Creators Update」では日本語入力も改善 ~Microsoftが強化点を案内 - 窓の杜
- ゲーム、日本語、セキュリティでの改良もあるWindows 10 Creators Update:ITpro Active
Windows10がアップデート – Creators Update まとめ | eye4brain
- [Win10] 日本語入力切り替え時に表示される「あ」や「A」を非表示にする方法 | パソコン@エンジニアの休日
- Windows 10ミニTips (176) Creators Updateで加わった、IMEの切り替え通知を無効にする | マイナビニュース
- Windows 10 Creators Update 日本語入力 (IME) の改善 | Windows Blog for Japan
関連過去記事:日本語入力変更-2 / 日本語入力システム変更 / 「カーソル飛び」修理

『既定のIME』として「Google日本語入力」を設定できない以外は殊更の不具合も発生していないので、
それにしても、マイクロソフトが「Microsoft IME」をいじるのは我田引水と見える。俺の場合パソコン購入時にバンドリングされてきたMicrosoft Office 2010に同梱された「Office IME 2010」が母体であるが、Windows 7と同様に2020年10月13日限りでサポート終了予定のOffice 2010と運命共同体だろうと考えている。しかし、マイクロソフトが未だに「Office IME 2010」を弄ぶのならば2020/10/13以降にも使えるのかしらん
【追記:判った~解決した~】

【追記:2019/09/03】Google日本語入力を導入

なお、俺は“Creators Update”を2017/04/07にツールを用いて行ったが、以下の記事によれば
- “Windows Update”から「Windows 10 Creators Update」へ更新してみた - やじうまの杜 - 窓の杜
- Microsoft、「Windows 10 Creators Update」の一般提供を開始 ~Windows Updateで配信 - 窓の杜




Windows 10でマイクロソフトの自慢と評される「Cortana(コルタナ)」では「Microsoft Edge」が規定である。
“コルタナ”が既定のWebブラウザーを使ってくれない問題を解決する「EdgeDeflector」 - 窓の杜により既定ブラウザを変えても、コルタナは日本語入力として「Microsoft IME」が好みの様子だった。また、Edgeにて“既定の検索エンジン”を変更しても、コルタナからEdgeを用いた場合は変更が有効にならずBingに飛ばされる。なおこの記事は2017年3月1日付けだが、2016年04月30日付けで『Cortanaを使用した場合のWeb検索結果を表示するブラウザーをMicrosoft Edgeに固定』との記事がある。ジャッジメントは不明也。
「Internet Explorer 11」で「VBScript」が無効に ~「Windows 10 Creators Update」 - 窓の杜によれば「タブバーの右端に[Microsoft Edge を開く]ボタンが追加」されたとのこと。
そのボタンでEdgeに飛んでもBingの英語サイトだけである。そして、日本語には変えられない。あんな物いらん。

- Windows 10ミニTips (175) Creators Updateで消えた「アレ」を起動する方法 | マイナビニュース
- プリンターのIPアドレスっていくつだっけ? PCからIPアドレスを確認する方法 - いまさら聞けないWindows 10のTips - 窓の杜
- 米04/18にはFirefoxがv53に、04/20にはChromeがv58に成る。※過去記事:Symantec証明書の失効?



こんばんは。
私はWindowsではMicrosoftのIMEを使っていますがMacではGoogleIMEです。標準で入っている「ことえり」を削除して使っています。
Macの標準IMEは変換効率が悪いのです。昔一太郎のMac版があった時代がありましたがその時はAtokを使っていました。
愛新覚羅