

お気に入りやブックマーク・RSSなどに登録されている方は、変更をお願いします。
旧ブログ内の記事・コメント等は放置しますが、新コメントを記入する事はできません。新しいブログにてコメント.願います。
また、新しいブログのコメント枠には、これまで無かったURL欄が出来ました。御利用願います。

このブログは、2010年03月01日~2021年01年01日までの倉庫
(むさんあん) - 思考が無く - 躰が無く - 心が無く
トキメキ団塊親父のセカンド・ステージ - 退職爺のボケ封じ
From: Amazo <info@dgqe888.com>.そして、『ヘッダの送信時刻は+0800、中国です』との事。話の内容が見えないので、学習。メモ。
To: ******
Subject: Amazon.co.jp にご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認..
Date: Mon, 28 Dec 2020 06:32:45 +0800
差出人情報に関する設定項目 | Thunderbird ヘルプ
時差計算 (日本.韓国+0900 / 中国+0800 /
公式デザイン - ライブドアブログ
過去記事:livedoorブログ残留:決定 / 新旧テンプレート比較:学 / livedoorブログ整理 / :livedoorブログ:雑感 / livedoorブログのjQuery /ブログの検索能力:考 / livedoorブログ検索× / ブログ引越し検討:再 / 「target="_blank"」学 / SSL証明書の認証局は? / ネット世界の生き残り:2 / レスポンシブvs広告 / livedoorテンプレート改 / Android 7.1以前は / 昔のブログ記事の見方 / livedoor様からプレゼン / livedoorブログの機能付加 / コメントのツリー化に挑戦 / ブログ改造色々 /
関連記事(「HTML5化」⇒「新ボタン」⇒「新デフォルト(3カラム)」)
CSS:20 / トップページ:20 / 個別記事ページ:20 / カテゴリアーカイブ:20 / 月別アーカイブ:20
無料ブログはどれを選ぶべき?おすすめサービス徹底比較(2020年最新版) | ブログ部
俺は今季年賀状の印刷用に「インクタンク BCI-326(BK/C/M/Y)+BCI-325 マルチパック」を買ったが、インクを買うのとプリンタ買うのと、価格的には変わらないから嫌になる。俺が使用しているCanonプリンタ(PIXUS MG5230)はパソコンと同時に買ったから2011年版である。よくもっているというべきか。"自動電源オン" に変更との事で、初耳也。以下にメモ。
Windows 10への無償アップグレードは2020年末でもまだ有効 - 今後もひっそりと継続か - ソフトアンテナブログ古いパソコンが遊んでいたら、試してみるのも面白いかも
PC版デザインテンプレート「デフォルト2019」にてサイズの大きい画像が調整されない件を修正しました|ライブドアブログ スタッフブログ
FC2ブログでYouTube動画の埋め込みコードをカスタマイズしてみた - FC2ブログ 公式ちゃんねるFC2ブログでYouTubeの画面サイズが横幅をはみ出す事象に関する記事は多い。それによれば「2017年某日にはみ出すようになった」との事で、それ以前は画面調整する機能が提供されいたようだ。いずれにしても現在は、はみ出し対策を解説した記事が少なくないが、俺の環境では解消できない。
おすすめのガジェット・ウィジェット - k本的に無料ソフト・フリーソフトしかし、 愚呑庵Ⅲの管理人さんが無理やりガジェットを使うとは思えなかったので、質問してみた。
12/21より #Emotet のメール送信が再開されています。挙動が変化しDLL形式で感染するようになり、現時点のEmoCheckでは検知できません。(アップデート検討中)ご注意ください。
— Analysis Center (@jpcert_ac) December 23, 2020
FAQの該当箇所を更新しています。https://t.co/LNNajkXtB7
^KS https://t.co/hvtynQgnqY
過去記事:Emotetの感染チェック(20/02/03)より
JPCERT/CC、Emotetの感染チェックツール「EmoCheck」を公開 - INTERNET Watch
マルウェア「Emotet (エモテット)」の感染有無を確認できるWindows用のツール「EmoCheck」を、一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が公開した。
[EmoCheck v1.0.0]「挙動が変化しているので現時点のEmoCheckでは検知できない」との事で、(アップデート検討中)との事。次期版の提供が待たれる。
プログラム実行時刻: 2020-12-24 12:58:07
[結果]
検知しませんでした。
年末年始はメールが溜まりがち
— 警視庁サイバーセキュリティ対策本部 (@MPD_cybersec) December 24, 2020
内容を確認せずに開いていませんか?
以前にやりとりのある取引先を偽装したウイルスメールかも!
OSやソフトを更新し、添付ファイルの「コンテンツの有効化」を安易に押さないで!
エモテットが年末年始を狙って攻撃を再開しています!#EMOTET #メリークリスマス #賞与支給 pic.twitter.com/I5Yyudlite
Android 7.1以前の証明書問題が解決。向こう3年間はひきつづき安全なウェブ閲覧が可能に - Engadget 日本版
- 現行のLet's Encryptが相互署名している、別の認証局であるIdenTrustの「DST Root CA X3」の有効期限が2021/09/30で切れる。
- Let's Encryptは、2021/01月に証明書を新しく発行する「ISRG Root X1」に移行するが、Android 7.1以前のデバイスには「ISRG Root X1」証明書が入っていない。
- この問題に関してIdenTrustとLet'sEncryptは、期限切れになる「DST Root CA X3」から、「ISRG Root X1」に相互署名(クロスサイン)を行うことで、この度合意。
- これにより、「DST Root CA X3」を使う古いAndroidでも、向こう3年間は「ISRG Root X1」を使うのと同じ効果を得ることができる。